平成23年度京都大学総長賞 挨拶 (2012年3月19日)

第25代総長 松本 紘

松本総長 皆さん、本日は京都大学総长赏の受赏おめでとうございます。この総长赏は、学业?课外活动?社会活动等において特に优れた成果を挙げ他の学生の范となり、本学の名誉を高めた学生に対する表彰制度として设けられ、今年度で7年目を迎えました。この间51组の个人と団体を表彰してまいりましたが、重要な成果が期待される质の高い论文を発表した方、学业と両立しながら课外活动でも立派な成绩を挙げられた方、社会活动において大学と地域の架け桥となられた方や京都大学生のパワーをいかんなく発挥された方と、実に様々な成果をおさめられた学生诸君を表彰することができました。今日、ここに表彰を受けられる皆様も、まさに京都大学の学生を代表するに相応しい魅力?実力?行动力を备えた个人?団体であります。

 情報学研究科の吉田悠一さんは、理論計算機科学を専門に研究されており、その分野においてもっとも権威のあるアメリカの国際会議ACM Symposium on Theory of Computing(STOC)に筆頭著者と単著の2本の論文が採択されました。特に後者は、「制約充足問題と呼ばれる重要な問題全てに対して、理論的に最良のアルゴリズムを与えた」とされ、論文誌よりも国際会議が重視されるこの分野で多くの専門家から高く評価されました。また、同じACMが主催するACM国際大学対抗プログラミングコンテストにおいて、京都大学のチームとして世界大会に2度進出し、2007年には世界14位(国内1位)の好成績をおさめられました。引退後もコーチとして世界大会に2度導き、2010年に世界14位(国内1位)という結果をおさめられたとのことです。その道のスペシャリストとして、今後の活躍が楽しみです。

 生命科学研究科の坂本雅行さんは、PNAS誌に第一著者として研究成果を発表しました。PNAS誌はアメリカ科学アカデミーから毎週発行される学際的な雑誌であり、世界で最も引用される雑誌の一つです。坂本さんは、生体脳におけるニューロン新生の機能的意義の解明を目指して研究されており、ニューロン新生を阻害したマウスを用いて、生体脳ニューロン新生は、天敵臭に対する応答や性行動、子育てなど、先天的にプログラムされた匂い応答に必須であることを発見されました。これらの成果がPNAS誌に発表されると、大変興味深い知見として、国内外のメディアに取り上げられました。またこれらの成果をもとにした総説をAroma Research誌に執筆されました。今後の研究活動がおおいに期待されます。

 医学部の畑玲央さんは、専門誌であるJournal of Molecular and Cellular Cardiologyに学部生でありながら、筆頭著者として論文掲載されました。畑さんは医学部3回生ごろから、研究室の研究に積極的に参加し、既存の研究成果を踏まえて、未解明であった心不全の病態の分子機構の一部を明らかにされたとのことです。この研究成果が論文掲載されたということは、本学の大学院生に匹敵する実績であると言えます。本学学生の実力を示すとともに他の学生を大いに励ます成果をあげられたものとして高く評価いたします。

 京都大学硬式野球部の新実彰平さんは、関西学生野球连盟平成23年春期リーグにおきまして、捕手としてベストナイン赏、打率4割1分4厘で首位打者赏を获得されました。京都大学から首位打者赏を获得したのは19年ぶりとのことです。このことはメディアでも取り上げられました。副将としてチームを牵引する一方で、试合や合宿の手配、渉外活动等の主务业务にも责任を持って取り组み、チーム运営にも大きく贡献されました。学业もおろそかにせず、このような成果をあげられたことは、様々な课外活动に取り组む多くの学生の模范と言えるでしょう。

 京都大学点訳サークルは、约40年にわたって视覚障害者の方々にむけた点訳等の活动が认められ、今年度、厚生労働大臣赏を受赏されました。点訳とは文字どおり「点字に訳す」活动で、最近ではパソコンや専用のプリンターを用いることもあるそうです。また、点訳にとどまらず、视覚障害者との交流、本学の障害学生支援室の支援活动など、幅広い活动をされてきました。京都大学点訳サークルの受赏は、平成17年に厚生労働大臣の感谢状に続いて2度目ということで、非常に栄誉あることと思います。これからも精力的に取り组んでいただきたいと思います。

 农学研究科の高田真理さんは、昨年开催された第7回出版甲子园でグランプリを受赏されました。出版甲子园とは、全国の学生から本にしたい企画を募集し、3度の书类选考を経て选ばれた12の企画のみが决胜大会に进出し、プロの编集者等の前でプレゼンテーションするというものだそうです。高田さんは今回257もの応募企画の中でグランプリを受赏され、现在书籍化にむけて準备をしているそうです。また、その企画の题材でもある、街头纸芝居歴40年のプロ纸芝居师ヤッサンに弟子入りし、街头纸芝居の魅力を伝えるべく国内外で口演されているそうです。このように自ら社会に発信していけるような行动力のある学生は、京都大学生の一つの理想像ではないでしょうか。

 京都大学総长赏は、本学学生の中で、学业?课外活动?社会活动等において特笔すべき业绩をあげた学生を讃えるとともに、他の学生の范としてポジティブな刺激を与え、魅力?活力?実力ある京都大学创りに向けて広く启発すべく创设された表彰制度です。本日、京都大学総长赏を受赏された皆さんの一层のご活跃を祈念するとともに、学生に限らず皆さんの活跃に刺激を受けた人がどんどん出てくることを期待してやみません。

 本日は诚におめでとうございます。