第25代総長 松本 紘
木々の緑もようやく深くなる季节を迎えました。
本日、宇治地区先端イノベーション拠点施设竣工记念式典の开催にあたり、多くの皆様方にご参加いただきましたことを、京都大学を代表して厚く御礼申し上げます。
また、東日本大震災への対応などで大変お忙しい中ご出席くださいました、永塚誠一 近畿経済産業局長、久保田勇 宇治市長をはじめとするご来賓の皆様、学内外のご関係の皆様のご臨席を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、先ほどテープカットを行いました「京都大学宇治地区先端イノベーション拠点施设」は、経済产业省の平成20年度产业技术研究开発施设整备补助金の支援を受け「特定の技术分野において高いポテンシャルを有する地域において、世界最先端レベルの研究と関连する公司の製品开発とをつなぎ、世界最先端研究の产业利用を促进させる研究开発施设等を整备する事业を支援し、もって国际竞争力を有する技术力を保持?発展させるとともに、地域経済の活性化を図る」ことを目的に建设されたものであります。
本施设は、先端かつ高度な研究拠点施设に相応しい端正な表情の外観、ガラスを効果的に使用した见通しの良い室内空间の演出などの「开かれた施设」、雨水の有効利用や全馆尝贰顿照明の採用などの「省エネルギーへの配虑型施设」、テクニカルバルコニーやフリーアクセスフロアなどの採用により将来の多様な研究実験形态に対応が可能な「フレキシブル施设」、そして研究実験内容の漏洩を防ぐための「セキュリティの确保」や女性研究者の研究活动に配虑した「女性サポート室の整备」などをコンセプトに设计されました。
後ほど、本学の研究プロジェクトの紹介をさせていただきますが、この施設は産官学連携本部の小久見善八 特任教授をリーダーとするNEDO革新型蓄電池先端科学基礎研究や、宇治キャンパスのエネルギー理工学研究所の吉川暹 特任教授をリーダーとする次世代薄膜太陽電池の開発研究などが研究拠点として利用してまいります。
この蓄电池につきましては、ご存じのとおり、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯电话など、近年様々な分野に利用されておりますが、こうした状况をみると、高度成长期の「钢鉄」、80年代から90年代にかけての「半导体」に次ぐ、现代の「产业のコメ」と言っても过言ではないかと思います。このように重要性が増す蓄电池ではありますが、一方、地球环境问题の対応や东日本大震灾を契机としたエネルギー政策の见直しなど我が国をめぐる経済社会情势は急激に変化しております。こうした课题に迅速に対応するには、蓄电池の飞跃的な性能向上によりスマートグリッドや电気自动车などを実用化し、低炭素社会を早期に実现することが不可欠であります。
今回、本学においてスタートする本施设がこうした目标を达成する上で重要な役割を果たすことを期待しており、あらためて政府関係机関、产业界の皆様のご协力をお愿い申し上げる次第であります。
最后になりましたが、本施设建设への支援を赐りました経済产业省、竣工に至るまでのご协力を赐りました地域をはじめとする自治体の皆様や宇治キャンパス関係教职员の皆様、関係者各位のご助力に深く感谢申し上げます。
この施设が、京都大学の产官学连携推进の一层の飞跃を図る拠点となることを祈念して、私の挨拶とさせていただきます。