新年名刺交換会 挨拶 (2011年1月4日)

第25代総長 松本 紘

松本総長 新年あけましておめでとうございます。

 岡本道雄 元総長、沢田敏男 元総長、井村裕夫 元総長ならびに名誉教授、副学長、学部長、部局長、教職員の皆様方とともに、新年をお祝いすることができ大変うれしく思います。

 総长就任以来、大学を取り巻く环境は厳しさを一层増してきておりますが、椿のような华々しさを求めず、歳寒においてもその凛とした姿を示す松柏に倣い、歳寒松柏の気概を胸に京都大学のあるべき姿を実现するよう、必要な改革を进めていきたいと思います。

 松柏といえば、今年は纳音(なっちん)五行の松柏木(しょうはくぼく)に当たります。干支では辛?卯(かのと?う)ということになります。60年前の辛卯の年は1951年(昭和26年)であり、サンフランシスコ讲和条约や日米安保条约が调印されています。日本初の民放が开局し、日本航空(闯础尝)が设立され、力道山がデビューし、岩仓具视の肖像の500円札が発行されました。当时、ハガキが5円、週刊朝日が25円、ビールが123円でした。文化面では第1回狈贬碍红白歌合戦が行われ、黒沢明の「罗生门」がベニス国际映画祭でグランプリを受赏し、国民を大いに元気づけました。

 京都大学との縁では、西堀栄三郎先生がアメリカ民謡Oh My Darling, Clementineに日本語の歌詞をつけ、「雪山賛歌」として京大の探検精神を大いに世に広められました。

 その前の辛卯の1891年(明治24年)には、スタンフォード大学が創立され、ジャワ原人の骨が発見され、ロンドン-パリ間に電話が開通し、東京では電話の加入者が500人となりました。また、東京-青森間に鉄道が開通しました。120年のち、携帯電話の加入者数は日本では1億2000万台、世界では50億台となり、また、昨年に八戸 - 新青森間が開業した東北新幹線では、当初26時間かかった東京-青森間が3時間20分に短縮され、科学技術の進歩を思わずにはおられません。

 辛卯の年は、「辛」が原木が枯れて新芽を得て新しい时代を迎えるという意味があり、「卯」は「茂る」を意味することから、様々な问题を克服し、今まで以上のエネルギーを発し、物事に新しくチャレンジする年と読みとくことができます。

 年头にあたり、昨年1年间の成果と今后の取り组みについて简単に绍介し、京都大学の教职员、学生および関係者の皆様と意识を共有し、本年辛卯の年もともに改革を进めていきたいと思います。

(1) 教育に関する取り組み

 昨年は、「国际化拠点整备事业」グローバル30の本格的展开、初年次教育の実施、教育制度改革、研究科横断型教育に重点的に取り组みました。また、学位授与の方针を策定し、重要な叁つの教育方针が整备されることにより、教育の质保証が一层确かなものとなりました。本年は教养?国际教育の充実?改善に向けて、全学部でキャンパスミーティングを开催し、学生目线も取り入れた全学共通教育の见直しを行っていきます。くわえて、教养基础教育、国际教育、学际横断教育、キャリアパス共通基础教育を轴に、学部専门课程に接続した全学共通教育を企画?推进する全学机関としての高等教育研究开発推进机构の机能を改革?充実させていきます。

 教育を支える施设面では、新寮の建设と吉田寮の建て替えに関する全体计画案を吉田寮自治会に提示し、吉田南地区の再整备计画の进展を図りました。7月23日に自治会と最终的な确约を交わし、寮问题の进展に一定の道筋をつけました。吉田寮や新寮建设计画を全学的な课题ととらえ、その具体的な実现に向けて进展を図っていきます。また、西部构内に课外活动栋を完成させ、学生公认団体の课外活动の支援を充実させました。同时に、カウンセリングセンター、身体障害学生支援室、キャリアサポートセンター、さらには保健管理センターなどの连携をより一层紧密にしていきます。これによって、学业、就职、人间関係など学生生活全般にかかわる様々な问题を复合的に捉え、学业?生活全般をより総合的に支援する组织ネットワーク体制の充実を図ります。

 教育を支える経済的支援面では、国から运営费交付金で措置される授业料等免除枠7亿2千万円に加え、本学独自の年间1亿円の実施枠を追加し、学生に対する経済的支援の拡充を図りました。

(2) 研究に関する取り組み

 昨年4月に本学の研究所として第14番目となる「颈笔厂细胞研究所(颁颈搁础)」を开所し、颈笔厂细胞の基础?応用ならびに実用化に向けた研究の环境整备を行いました。さらに、エネルギー理工学研究所と野生动物研究センターの共同利用?共同研究拠点化を达成しました。また、名誉教授の皆様のご协力を得て科学研究费补助金申请书类のアドバイス制度を始めました。その结果、アドバイスを受けた研究者から大変有意义との评価をいただいたところです。さらに、関係府省庁、资金配分机関からの情报収集を一层活発に行い、新たな企画提案を行う研究ユニットとして学际融合教育研究推进センターを発足させました。そのうえで、分野ごとの研究ユニットを组织化し、関係府省庁や资金配分机関での情报収集力を强化し、企画提案活动の充実を図ります。また、昨年9月には白眉プロジェクトにおいて、次世代研究者育成センターに採用する第2期生19名を内定したところです。

(3) 社会连携強化の取り組み

 現在、大学全体の同窓会組織の構築と活動の活性化、大学と卒业生との関係強化、年1回のホームカミングデーの実施、国内外における同窓会の設立援助などを通して、卒业生による大学の支援体制作りを行い、卒业生が自身の動向をWeb上で大学データベースに登録できる卒业生名簿「京大アラムナイ」システムを昨年9月に供用開始しました。また、大正14年に建てられた楽友会館は、昔の面影を残した形で再生?改修され、昨年10月に再オープンすることができました。皆様の積極的な活用をお願いいたします。

 本年は一层の“京都大学らしさ”をアピールし、大学支援者との连携を强化するため、キャンパスマップなど新しい视点による戦略的広报媒体を作成し情报発信を行っていきます。また、京都大学基金については、基金の目的?目标额を定めて新たな戦略のもとでの募集活动を活発化させます。

(4) 国際化に向けて

 国際貢献の一環として、昨年6月には日本の大学が協力し、JICA、エジプト政府との共同で、アレクサンドリアにE-JUST(Egypt-Japan University of Science & Technology)が開所されました。京都大学もその主要メンバーとして化学と材料工学の講義を開始しました。9月にはベトナム国家大学ハノイ校内に共同連絡事務所VKCOを、10月から山科に新留学生寮「みささぎ分館」を開設しました。
研究交流の一环として、昨年は二つの京都大学国际シンポジウムを中国西安と名古屋で开催し、本学の研究成果を生かした情报発信を行いました。さらに、本学が参加する础笔搁鲍と础贰础搁鲍の二つの国际大学连合でも积极的な役割を担い、昨年には生命科学の础笔搁鲍シンポジウムを京都で开催し、本年には「汉字」を巡る础贰础搁鲍国际シンポジウムを开催することを企画しています。

(5) 大学運営に関する取り組み

 昨年は「第2期中期目标?中期计画」を策定し、文部科学大臣の认可を受けました。

 本年は、各种の全学委员会の点検?整理?统合を进めることで教员の负担軽减を図りたいと考えています。また、「勤勉手当や特别昇给候补者选定の基本的考え」の明确化を进めていきます。さらに、本学の発展や名声向上に寄与した者を表彰する制度を确立し、新たなインセンティブを创出することで、教职员が本学の発展のためにより一层尽力でき、それによって报われる仕组みを作りたいと考えています。同时に、大规模な交付金削减などの外的変化にも対応できる、しなやかな教员定员管理や组织运営のあり方を见定め、実施体制を确立することも课题として取り组んでいきます。

  1. 事务组织改革ならびに人事制度に関する取り组み

       昨年は、事務効率化と職員のモチベーション向上のために、事務改革大綱と事務改革アクションプランを策定し、順次実行に移してきました。現在は、本年4月実施を目指し、各種施策を速やかかつ実効的に実施するための執行部ならびに本部事務の新体制を構築し、大学の意思決定プロセスと運営の効率化?簡素化、業務や会議運営の改善を一層進めていきます。
       定年制度に関しては、昨年3月に、教員について、平成22年度の定年者は64歳、25年度以降の定年者は65歳を定年とすることを定めました。ただし、将来の運営費交付金の削減状況によっては、今後これら定年制の運用について見直す必要が出てくる可能性があります。また、多様な人材確保を可能とするよう、教員と職員の間に第三の職種として専門的な職務に専念する中間的職種(専門業務職)を設けました。まず手はじめに、知財担当職員(弁護士資格保有者)、貿易安全保障管理担当職員を採用しました。加えて、学内非常勤職員から職員に登用するための新しい試験制度を作り、昨年11月に第1回試験を実施しました。

  2. 财务に関する取り组み
       昨年は、第2期中期目標計画の第1年次として、主体的、効率的な大学運営を行うため、「京都大学重点事業アクションプラン」を見直し、「京都大学第2期重点事業実施計画」を策定し、戦略的、重点的に事業を実施しました。さらに、「部局運営活性化経費」を新たに設け、教育研究の更なる活性化につながる各部局の特色ある取組を支援しています。また、国の財政事業が厳しい中、今後の大学運営を考える学内検討会を設け、検討を開始しました。
       本年は上記重点実施計画、部局活性化経費の見直し、充実等を行い、全学的に、戦略的、重点的な事業実施に努力していきます。また、厳しい財政事情の継続が予想される中、経費の削減、予算の効率的配分はもとより、新たな財源獲得に向けた検討?努力を行い、大学の財務体質をより強化していきます。
  3. 施设整备に関する取り组み
       「京都大学耐震化推進方針」に基づき、耐震化、機能強化に努め、今年度末には、耐震化率85%達成の予定です。新たな施設としては医学部附属病院「積貞棟」(寄附事業)を整備しました。
       本年は、全学共用スペースとして北部構内に建設中の「北部総合教育研究棟」が3月に完成予定、「時計台周辺環境整備」は5月完成に向け進行中です。桂キャンパスでは、平成24年度完成を目指し、工学研究科物理系施設整備事業(PFI事業)を実施しています。また、全学的に温室効果ガス削減を目指した省エネルギー対策にも積極的に取り組んでいきます。

(6)むすびに

 国家の财政健全化にむけての中期财政フレームから示唆された运営费交付金の大幅な削减は、本年はひとまず回避される见込みです。このことは、パブリックコメントにご协力いただいた教职员、学生、ならびに大学の现状に耳を倾けていただいた関係者各位のご尽力によるものです。しかし、この削减回避をもって、大学がその社会的意义を认められたと慢心してはなりません。むしろ、大学は世界的に炽烈な竞争の中で社会から负託を受けた社会的な机能をより効果的に果たすために一层改革にはげむことを求められていると考えるべきであると思います。本学全体の机能発挥の桎梏として何があるのかを明らかにし、それを取り除くように大学全体で考え、改善を进めていきたいと思います。

 総长就任以来、我が国および人类の将来にとって、大学は知の渊源であり、衍沃な大地の如く、そのあるべき姿を保ちうる限り、永远に枯れることなく人材と知恵を生み出しうる土壌のようなものであるとの「大学土壌论」を绍介してきたところですが、その土壌を一层豊かなものとするためのリーディング大学院构想の実现などの改革を本年も一层着実に进めていきます。これらの改革には、京都大学の教职员、学生および関係者の皆様のご理解とご协力が何にもまして必要です。一层のご支援をお愿いするとともに、皆様のご多幸をお祈りし、年初の挨拶とさせていただきます。

当日の様子