第25代総長 松本 紘
新年あけましておめでとうございます。
平成22年の干支は庚寅(こういん)つまり「かのえ、とら」であります。十干の七番目に当たる庚(かのえ)は前年を受け継ぎ、繰り返し継続、更新するとの意味があるそうです。本学も昨年に达成できなかったことを粘り强く継続しつつ、积极的に新しいことにチャレンジしていきたいと思います。
十二支の寅に関していえば、寅吉や寅次郎や寅彦などの勇ましい名前も最近は減り、世相を写しているのかなという年賀状をいただきました。元来、「寅」という字は、相対して手をさしのべあう形を表しているそうで、互いに協力して相手にも敬意を表しつつ仕事を進めるという意味があるそうです。京都大学の伝統として対話を根幹とする自樹自立がこれまで受け継がれてきましたが、寅年にこそ大学一丸となって、大学の本領や大学の意義を構成員すべてがよく考え、社会における大学の果たすべき役割を着実に果たしていきたいと思います。
さて、大学を取り巻く环境の変化は激しく、それへの対応や10年后を见据えた大学の改革など多くの课题を京都大学は抱えています。新たな年を迎え、私の総长としての任期の6年、すなわち72ヶ月のうち、5分の1が既に経过しました。日本や世界ひいては人类の行く末はますます不透明感を増しているように见えますし、世界や日本の指导者も替わりました。しかし、未来は待つものではなく、创りだしていくものであるとの信念のもと、京都大学のあるべき姿にむかって着実に必要な改革を进めていきたいと思います。
本学の教员が授かる国际的な学术赏等が示すように、いくつかの研究分野において京都大学は国际的にそのプレゼンスを现しています。私は、京都大学をさらに魅力ある大学とするために、研究専念の障害となっているシステム的な问题として何があるのかを明らかにし、それを取り除くように大学全体で考え、改善を进めていきます。教育改革は难问です。それぞれの部局のたてた入试に対する基本方针、学修课程に関する基本方针、学位授与に関する基本方针に沿って优れた人材を育成するために、教育の全课程をいままで以上に可视化するとともに、全学の学生が受讲する教养教育について、それが全学に広く関係する问题であるからこそ、ここで一绪に考えてみようと思います。あわせて、社会に开かれた形で国际寮、研究者寮、混住寮、将来の学生寮のあり方も考えて、具体的に进めうるものは実施にむけて直ちに行动を起こしたいと考えています。
昨年の年初の挨拶において、我が国および人类の将来にとって、大学は知の渊源であり、衍沃な大地の如く、そのあるべき姿を保ちうる限り、永远に枯れることなく人材と知恵を生み出しうる土壌のようなものであるとの「大学土壌论」を示したところですが、その土壌を一层豊かなものとするための改革を本年も一层着実に进めていく所存です。