平成20年度京都大学総合技術研究会 挨拶 (2009年3月9日)

第25代総長 松本 紘

松本総長 平成20年度京都大学総合技术研究会にお集りいただきました皆様に京都大学を代表いたしましてご挨拶申し上げます。

 本技术研究会は全国の大学、高等専门学校および大学共同利用机関等に勤务する技术系职员が日常业务で携わっている広范囲な技术的教育研究支援活动について発表と讨论を通じて技术の研钻?向上を図ることを目的に开催されています。

 本技术研究会は33年前の1976年2月26日に分子科学研究所において第1回分子科学研究所技术研究会が开催されたのがはじまりと闻いております。その后、分子科学研究所、高エネルギー物理学研究所(现在の高エネルギー加速器研究机构)、名古屋大学プラズマ研究所(现在の核融合科学研究所)の3研究所が持ち回りで开催されていた技术研究会が国立大学でも开催されるようになり、2000年度に东北大学で开催されて以降、3共同利用机関と大学で交互に开催されています。
  今年度にこのような伝統ある技術研究会を京都大学が当番校として開催できることを大変うれしく思います。

 今回の技术研究会は京都大学の教室系技术职员の业务の幅広い技术分野を反映して、「机械?ガラス工作技术」、「装置関係技术」、「回路?计测?制御技术」、「极低温技术」、「情报?ネットワーク技术」の技术分野のほかに「実験?実习技术、地域贡献」、「生态?农林水产技术」、「医学?実験动物技术」、「分析?物性测定技术」、「建筑?土木技术」、「环境?安全卫生管理技术」と幅広い分科会が设けられて総合技术研究会として开催されます。
  本技術研究会においても2日間に渡って活発な発表と討論が行われるものと思います。

 また、大学の役割については、平成18年12月に教育基本法が改正され、教育、研究、社会贡献の3つの柱が定められています。
  大学は教職員や学生?院生で構成されていますが、大学の使命を遂行するために教員、事務職員、技術職員等の全構成員が協力してとりくむことが必要です。
   その中で構成員の一員である技術職員の役割も大きく、業務もこれまで以上に高度で複雑な専門技術力が要求されています。

 京都大学では技术职员の能力、资质等の向上を図るとともに、各部局を横断して教育研究の支援を行う组织として総合技术部を设置していますが、今后、技术职员のあり方の検讨、一层の技术职员の能力、资质等の向上および优れた人材の确保并びにこれらを通じた高度かつ効果的な教育研究の支援を行っていかなければなりません。

 最后に、本技术研究会のますますの発展を心よりお祈りするとともに、参加者の皆様にとって今后の技术の向上につながる意义ある意见交换の场となり、活跃されることを祈念申し上げます。

会場の様子