益川先生ノーベル物理学賞受賞祝賀会 挨拶 (2009年2月8日)

第25代総長 松本 紘

当日の様子

 京都大学総长の松本でございます。主催者を代表しまして一言ご挨拶を申し上げます。

 益川敏英先生、ノーベル物理学赏受赏、诚におめでとうございます。

 このたびのノーベル物理学赏受赏は、益川先生ご本人のみならず、ご家族?ご亲族の皆様をはじめ、我が京都大学、京都府、京都市、そして日本国にとって大変名誉で喜ばしいことであり、心よりお祝い申し上げます。

 また、本日は、何かとお忙しい中、本祝贺会に、磯田文部科学省研究振兴局长、小野日本学术振兴会理事长、山田京都府知事、门川京都市长、狈辞谤别别苍驻日スウェーデン大使をはじめ、各大学长、元京都大学総长、名誉教授の先生方、そして全国から益川先生ゆかりの研究者の皆様、合わせて约300名という多くの方々のご出席をいただきました。诚にありがとうございます。ご出席いただきました皆様に厚く御礼申し上げる次第であります。

 さて、ご存知のとおり、益川先生は、本学理学部助手时代の1973(昭和48)年に、当时同じ理学部助手で现在日本学术振兴会の理事をされている小林诚先生と共同で行ったCP対称性の破れの起源の研究を「小林?益川理论」として発表し、素粒子の理论で先駆的な役割を果たした研究成果として高く评価され、今回のノーベル物理学赏の受赏となりました。

 ノーベル物理学赏受赏対象となった论文のオリジナルは、受付でお配りしました册子にも掲载させていただきましたが、6ページの英文で、行数にしましても约170行と比较的短い论文です。ノーベル赏の赏金は、1千万スウェーデンクローナです。これをノーベル物理学赏を同时受赏した南部阳一郎先生が2分の1、益川先生と小林先生が4分の1ずつ分けられますので、益川先生の手取りは、250万スウェーデンクローナとなります。现在の日本円に换算しますと、约2,750万円になります。これを先ほど论文の行数で割りますと1行当り约16万2千円になります。

 余谈はさておき、私は、物理の専门家ではありませんので详しいことはよくわかりませんが、「小林?益川理论」について少し述べますと、1960年代に物质を构成する基本の素粒子はクォークと考えられるようになりました。

当日の様子 益川?小林両先生によって1973(昭和48)年に提案された「小林?益川理论」は、自然界にクォークが3世代(6种类)存在すれば、世代间混合と呼ばれる机构を用いることにより颁笔非保存の现象(粒子?反粒子の间の非対称性)を説明することができるとする画期的なものでした。论文発表当时はまだ3种类のクォークの存在しか知られていない时代で、6种类のクォークの存在を必要とする「小林?益川理论」はかなり现実离れしているような印象も与えました。しかし、1974(昭和49)年には4番目のクォークであるチャーム?クォークが発见されて、自然界には何种类のクォークが存在するか多くの人々の话题に上るようになります。1975(昭和50)年には第3世代のレプトンであるτレプトンが発见され、レプトンとクォークの间の対称性から第3世代のクォークの存在が强く示唆されるようになります。このころまでには小林?益川両先生の仕事は広く世界に知られるようになり、新しいクォークの探索への强いモチベーションを与えることになります。

 この后に行われた精力的なクォーク探査の结果、1978(昭和53)年には5番目のクォーク(ボトム?クォーク)が见つかり、引き続き6番目のクォーク(トップ?クォーク)が1993(平成5)年になって発见されます。この时期には「小林?益川理论」は素粒子の标準模型の一部としてすでに确立されたものと考えられるようになりました。

 さらに21世纪に入ると日米の精密実験によって世代间混合行列の行列要素が直接に决定され「小林?益川理论」の正しさが最终的に确立されました。「自分の予想したことが実际に自然界で成り立つことが分かったことが最も感激的だった」と受赏直后のインタビューで益川先生が述べておられます。

 混合行列の测定による「小林?益川理论」の确立には、碍贰碍(高エネルギー加速器研究机构)における叠别濒濒别実験など日本の素粒子実験物理学が大きな役割を演じています。日米が竞争で行った产-蹿补肠迟辞谤测の実験に関しては后ほど碍贰碍の山内さんからお话を顶ける予定です。

 我々のすむ宇宙は粒子ばかりから出来ていて反粒子はごく少数しか存在しません。これは宇宙の初期にほとんど同数だけあった粒子と反粒子が互いに消灭して消え去り、たまたま粒子の数が反粒子より少しだけ多かったため、消灭を免れた粒子が生き残って今の宇宙を形作ったものと考えられます。颁笔非保存の理论を用いて现在の宇宙を説明できるか、これからの素粒子?宇宙物理学の大きな研究课题となると考えられます。

 日本のノーベル物理学赏の受赏者は、汤川秀树先生、朝永振一郎先生、江崎玲於奈先生、小柴昌俊先生、そしてこのたびの益川先生、小林先生、それに米国在住の南部先生を加えますと7名になります。物理学の中でも、特に素粒子物理学の分野における我が国の研究者の贡献は目覚しいものがあり、理论物理学者が革新的な理论を大胆に提唱し、実験物理学者がそれを検証することによって、世界をリードする独创的な研究成果を生み出してまいりました。これは日本人の优秀さのみならず、我が国の基础科学の底力を世界に示すものであります。文部科学省においても、基础科学、基础研究の充実のための様々な施策に取り组んでいただいており、昨年11月には「基础科学力强化恳谈会」立ち上げ、益川先生も委员に就任されております。また、日本学术振兴会においても、基础科学の振兴、発展に尽力いただいております。

 日本の歴代ノーベル赏受赏者15名のうち何らかの形で京都にゆかりのある方は9名にのぼります(汤川秀树、朝永振一郎、福井谦一、利根川进、野依良治:京都大学卒业、江崎玲於奈:旧制第叁高等学校卒业、田中耕一:岛津製作所勤务、益川敏英、小林诚:京都大学勤务)。京都には、きっとノーベル赏受赏者を辈出する何か特别な风土、土壌があり、优秀な人を引き付ける不思议な魅力があるのだと思います。

 2002(平成14)年にノーベル化学赏を受赏されました田中耕一氏に続き、现に京都市に住んでおられ、身近な存在でもある益川先生がノーベル赏を受赏されたことは、京都市民、京都府民にとって大きな梦と希望、勇気と感动を与えるものであり、益川先生には、京都府から、1月に「京都府文化赏特别功労赏」が授与され、2月には「京都府特别栄誉赏」が授与されると伺っております。京都市においても、「京都市名誉市民」として表彰されると伺っております。このたびの益川先生のノーベル物理学赏受赏を机に京都府、京都市の益々の文化の振兴?学术の进展を期待してやみません。

 最后になりましたが、益川先生ご夫妻、そして本日ご临席いただきました皆様の今后の益々のご健胜を心より祈念いたしまして、ご挨拶とさせていただきます。

関连リンク