京都大学情報学研究科創立10周年記念式典 挨拶 (2008年11月22日)

第25第総長 松本 紘

松本総長 情报学研究科创立10周年おめでとうございます。
 情报学研究科は1998(平成10)年に设立されております。当时、私は京都大学宙空电波研究センターに所属しておりましたが、私を含めて4分野が情报学研究科の通信情报システム専攻の协力讲座として、情报学研究科に参画をしておりました。2004年には私を含めて2分野が工学研究科に移籍いたしましたが、その间、情报学研究科には大変お世话になりました。この场を借りて、厚くお礼を申し上げます。
  さて、情報学研究科が設立された1998年はインターネットが普及しつつあり、情報革命が急速に進みつつある段階でございました。このような時期に、情報工学でもなく通信工学でもなく数理工学でもない、来るべき情報社会を強く意識した、裾野の広い「情報学」を指向された、当時工学研究科長であられました長尾真元京都大学総長はじめ、関係者の皆様の慧眼に深く敬意を表する次第でございます。

 私は第25代京都大学総长に就任させていただきましたが、総长として将来の方向性を指し示す「戦略」の提示が必要であると考えております。さらには、その方向に进んでいくための「対话」を大事にしていきたいと考えております。京都大学が今后なすべきことは多々存在いたしますが、教育とりわけ全人教育がきわめて重要であると考えております。情报学研究科についていえば、今后、情报社会が一层発展していく中で、理科系、文科系を问わず、全学共通教育における情报教育をいかに进めるか、情报学研究科の积极的な提言と强いリーダーシップを是非お愿いしたいと考えています。现在、情报教育は各学部で个别的になされており、しかもコンピュータリテラシ教育のレベルに留まっていると闻いております。単にコンピュータが使える教育、あるいはコンピュータの仕组みがわかる教育、というレベルを超えて、情报社会の诸制度、情报知财、セキュリティの教育、さらには新しい情报の利活用によるイノベーション创出などの教育が重要であろうと思います。また、4年后には神戸に毎秒10の16乗(これを兆の上の単位で京(ケイ)と呼びますが)回の演算ができるスーパコンピュータが导入されます。これを使いこなせるシミュレーション科学に精通した人材を特に理科系の大学院においては、分野を问わず大量に育成する必要があります。私の専门分野は电波科学であり、私自身さまざまなシミュレーションプログラムを作成して参りましたので、シミュレーション科学の人材育成の重要性は身にしみてわかっております。情报学研究科では平成21年度概算要求で学部および大学院での情报教育の抜本的な改革を要求されており、また採択される可能性がきわめて高いとも闻き及んでおります。大変心强く思っておりますし、採択されれば京都大学として积极的な支援を行いたいと思っております。

当日の様子 また、京都大学では、基础科学とともに产官学连携などによる応用研究や新しいイノベーションの创出が重要であり、これらのバランスのとれた研究体制の维持が重要であると考えております。先般、益川敏英先生がノーベル物理学赏を受赏されましたが、益川先生以外にも、皆様ご存知のとおり、ノーベル赏、数学分野のフィールズ赏、ガウス赏など着名な国际的な赏を受赏された京都大学ゆかりの先生方が多数おられます。国际的な赏の受赏が研究のすべてではもちろんありませんが、社会、特に若い学生诸君に及ぼすインパクトは计り知れず大きいものがあります。最近では、山中伸弥教授の颈笔厂细胞の研究が特に注目されています。情报学研究科には、基础理论の研究者が多数おられ、世界的な活跃をなされております。今后ともしっかりした基础研究をお愿いしたいと思います。また、产官学连携に関しては、情报学研究科で数年前から企画されている滨颁罢イノベーションには、研究科から50~60个の研究成果がポスターセッションとして展示され、関东圏も含めて500~600名の多数の公司の方々が参加をされております。私も本年2月に开催された滨颁罢イノベーション2008を见学させていただきましたが、その热気に惊くとともに多くの方々からの京都大学の情报学研究科への热い期待を感じました。基础理论分野の発表も多数あったこと、学生の积极的なプレゼンが多数あったことなども印象的でした。

 情报科学関连の国际的な赏として、础颁惭のチューリング赏があります。チューリング赏は情报科学の基础分野と応用分野に与えられる最も権威ある赏ですが、日本人での受赏者はこれまで皆无です。2003年にチューリング赏を受赏されたアラン?ケイ博士を情报学研究科への多大な贡献とスモールトーク(厂尘补濒濒迟补濒办)やパーソナルコンピューティングなどの研究业绩に対して、このたび京都大学名誉博士の称号を授与する运びとなりました。础颁惭チューリング赏などの着名な赏を次々受赏するなど、今后とも情报学研究科には、基础研究と応用研究のバランスを取りつつ、世界に情报発信をしていただきたいと思っております。

 また、京都大学にはこの他、国际化など、さまざまな课题がありますが、时间の都合で省略させていただきます。いずれにいたしましても、情报学研究科には、创立以来10年间の成果を出発点として、次の10年、20年を见据えた「戦略」を早急にまとめ、その実现のための教育?研究?组织运営の「戦术」を练り、「情报学」を世界に発信し、世界から人が集まる情报学研究科を実现させていただきたく思います。
  簡単ではございますが、情報学研究科創立10周年に当たりまして、総長の挨拶とさせていただきます。

当日の様子

関连リンク