変わりゆく大学

変わりゆく大学

(国立大学协会会报第174号に巻头エッセーとして掲载)

 

1.国际化の时代

 最近「魅力のある大学作り」という言叶があちこちで语られるようになって来た。少子化の时代となって来て、良い学生を引きつける努力をしなければ、下手をすると定员割れをおこしかねないのが1つの理由であろう。もう1つの理由は大学の财政にある。优秀な先生を多く集めて、研究业绩をあげてもらうことによって、学生に魅力を感じさせたいということがある。また、国からの研究费を沢山とって来てもらって大学の収入を増やすとともに、产业界との共同研究を行い、产业界?社会からの寄付などを受けて、大学を豊かにしてゆくことが大切となって来ているからである。

 国际化の时代となって、学生は外国の大学に留学することも容易になって来たし、有力な外国の大学が远隔讲义によって日本の学生を引きつけるようになって来ている。学生は日本にいながら外国の大学の単位をとり、卒业できる时代である。シンガポール国立大学は米国惭滨罢の讲义をインターネットで全面的に受け入れて、学生に惭滨罢のレベルの教育をしはじめた。惭滨罢は近くほとんど総ての讲义内容をインターネットで全世界に无料で公开すると言っている。ヨーロッパはエラスムス计画が进んでおり、他国の大学に行って勉强することも多くなり、代表的な大学の场合20%程度が他国の学生であることが普通である。イギリスの几つかの大学はアジアからの学生を积极的に受け入れ、その授业料が大学の収入の重要な一部となりつつあるという。欧米の几つかの大学は东京に事务所をもうけ、留学生への窓口となるとともに、日本の产业界に深く食い込む活动をする时代となっている。质の高い教员を集め、优秀な学生と资金を世界中から集め、大学を活性化しながら大学财政をよくし、それによって大学をますます魅力のあるものとする努力が広く行われるようになって来た。

 

2.大学の规模

 どのような大学が魅力のある大学であるか、という问を発したとき、大学の规模が1つの问题となる。総合大学で、どのような学部も学科もあって、何でも学べるという环境が1つの指标であることは确かである。学生が自由に自分の兴味のおもむくところを学习できるという利点がある。しかし大学があまりにも大きくなりすぎると、种々の事柄に対する决定がしにくくなり、时间がかかり妥协が多くなる结果、非効率となり特色を出しにくくなる。単に2つ以上の大学を组织上1つにまとめるだけで、キャンパスは従来通り分散したままで、教员その他の人达もほとんどが元のままでは、総合大学としての効果を现わさず、かえって目的などが矛盾したりして、その调整に不必要なエネルギーを割くということになりかねない。これは学长のリーダーシップをいかに强くしても简単に解决することのできない问题である。大学全体としての一体性を明确にするためには长い歴史とお互いの努力が必要なのである。

 市川惇信氏がその论文(雑誌「科学」2001年10月号:知识拡大竞争で问われる大学人の知识)で述べておられように、カリフォルニア工科大学の行き方は単科大学や小规模大学にとって参考になる。「大学の规模を大きくすると、教员の间の相互触発が薄れ、人类がなしえる最も野心的なことに挑戦する场を用意する、という本学の理念の実现に支障がでる」という考え方で、カリフォルニア工科大学は现在でも学部学生数900人、大学院生数1,100人、教员280人、ポストドクトラル?フェロー400人という小规模大学であるが、ノーベル赏学者を何人もかかえており、その教育の质と研究业绩の高さは定评がある。

 これからの大学は规模よりも质の高さを教育?研究の両面で追求する时代になるし、事务を含んだ大学全体の経営の効率の良さが厳しく求められるので、大规模であることはかえって良くないということになりかねない。日本の国立大学の中でもいわゆる旧帝大系の大学の教员対学生比は非常に小さい。新制の大学の场合にその比率は2倍くらいとなるが、それでも欧米の代表的な大学の教员対学生比とくらべるとけっして悪くはない。それにもかかわらず日本の大学の教员は雑用に忙しく、授业の準备に十分な时间がさけず、また休讲などもあるといった状况である。事务组织の人数も比率的に非常に大きいにもかかわらず、常に人手不足で非常勤を大势やとっている。こういった状况がなぜ起こっているのかを彻底的に解明して、合理的な组织运営形态をとる努力をしなければ、国立大学は法人化されればすぐに経済的に成り立たなくなってしまうだろう。

 

3.学生の环境

 国立大学の场合、古い大学ほど教室や研究室、その他の施设が劣悪である。新しい大学の场合でも欧米の大学に比べると大変见劣りがする。こういったことは学生の勉学意欲に直接间接に影响を与える大きな问题である。これからの学生には、国际的视野のもとに、诸外国の人达と対等に议论できる自信と、しっかりした人格を持たせるようにしなければならないが、そのためには学生のキャンパスライフの环境を良くすることが最も大切なことである。これはまた诸外国から留学生を集めるためにも必要なことで、留学生のためには特に宿舎を十分に用意するとともに、奨学金をできるだけ多くの学生に与えられるようにしなければならない。

 日本がこれからの国际社会で一流国として活跃するためには、日本の若い学生を海外に行かせることと、留学生を我が国の大学で学ばせることが重要である。そのためにも、これからの大学の讲义の多くは英语で行う必要がでてくるし、外国人教员ももっと积极的に雇用しなければならないだろう。

 

4.教员の环境

 教员の研究活动も完全に国际的な场で行われるようにしなければならない。たとえば日本国内だけの学会、研究発表会というのでなく、日本で行う场合も常に国际的な学会、会议とし、国际的な环境の中で厳しい审査を経て论文採択され、议论がなされるようにすることが必要であろう。学生に国际的な视野をもたせ、国际的な感覚?环境の下で竞争する意识をもたせるためにも、教员がそういった世界の中に居るということが前提となるからである。

 教员は自分の研究分野や関连分野が世界的にどのような状况にあるか、谁がどのような発想法でどのような研究をしているかをよく把握しているべきだし、有力な研究者には直接会って意见をたたかわせることは当然である。常に相手を知り、相手と竞争すると共に协调し、协力し、その研究分野を强力に発展させてゆく原动力となるべきである。一方、自分の研究がユニークで竞争相手がいないとすれば、それは大変幸福である。自分の研究の魅力を他人に认识させ、同调しまた反発する研究者を多く作り、世界的に大きな学问分野に育てあげてゆくことができるからである。

 これから法人化されてゆく大学という立场から考えると、英国で起こっているような优秀な教员や研究者の取り合いといった现象が日本でも起こる可能性があるだろう。优れた研究者は大学を有名にしてくれ、良い学生を集める力となる。また大きな研究费を国からも公司等からも集めてくる力があるから、良いポストドクトラル?フェローを沢山集められ、学生にとっても刺激になるほかに、オーバヘッドの资金が大学に入ってくることになって、大学の基盘整备を含め、大学を强くしてゆくのに大きく贡献するからである。

 こういったことは直接间接に教员の採用方法、教员の给料の设定の仕方、学科长や学部长の选び方といったことに影响を与えてゆくだろう。ある1つの有力大学がこのような方法に踏み切れば、その他の大学もそうせざるをえなくなるから、思ったよりも早くそのような状况が日本の大学にも出现するかもしれない。それが长い眼で见て、日本という文化と伝统に特色のある国にとって良いことであるかどうかは分からないが、大学という市场が国际化し、种々の国境的な条件が低くなればなるほど、そうなってゆかざるをえない运命にあるように见える。公司の国际化の経纬とかなり类似してゆく可能性がある。

 

5.社会との関係

 大学の研究成果を社会に还元すべきであるという声は大きい。これには国民の税金で国立大学が贿われているからであるといった义务论、精神论といったニュアンスが大きい。しかし、これを最も积极的にやっている米国、あるいは最近盛んにやり始めた中国の代表的な大学などでは、そのような精神论ではなく全く経済的な立场から物を见ているということを知る必要がある。即ち研究成果を社会に还元することによって、个々の研究者や大学が大きな収入を得ようとしており、彼等のやっているこの种の活动の仕方、迫力は、义务としてやろうとしている我々のものとは全くちがうのである。产业界と直接结びつかない基础的研究や人文?社会系の研究であっても、社会にアピールし広く认められることによって研究费がとりやすくなるし、メディアにも登场することになって、それが研究者や大学の収入増につながってゆく面もあって、精神论ではない侧面を多分にもっている。

 创立して10年~20年程度の非常に若い大学で世界的にも明确な地位を占めつつある韩国のポーハン科学技术大学や香港の香港科技大学などは、その背后に大きな寄附があったこともあるが、国际的に活跃している教员?研究者を高い给料で获得し、努力をすれば収入が増えるという环境を积极的に採用することによって、国际的な评価を得ることになったという见方ができる。もっとも両大学とも科学技术に特化した大学だからこそ、目的が明确で、経済界や产业界の强力な支援が比较的容易に得られているということもできる。もしそのような大学を日本でも作ろうとするのであれば、下手な统合などを考えずに、小じんまりした単科大学で彻底してゆくという方向も大切であろう。

 

6.おわりに

 大学という言叶によって旧い世代の我々がイメージするのは、ヨーロッパの伝统的な大学であることが多いが、米国のハーバード大学だけでなく、ケンブリッジ大学においても、大学当局は强烈な公司経営的意识をもって大学全体を运営して来ているという事実はあまり知られていない。「昔は大学は教会のまわりに作られたが、现在は产业界?経済界のまわりに作られるのだ」とロンドン大学?インペリアルカレッジの学长が断言しているが、大学のイメージはそのように変わって行きつつあることは事実であろう。

 昔は学問が宗教や国王の周囲で作られ、それが社会に流れてゆくという、いわばトップダウン的な構造であったが、今日では社会の要求によって学問や研究開発をし、また人材育成をするという逆方向の流れの中にある。これはuniversity for society ではなく、university in society の時代であると言われていることでもある。これを学問の堕落といえば言えるかもしれないが、現実はそうなのであって、我々古い世代の多くには、その現実を認めたくないという潜在意識があって、世界の現実を冷静に直視することをしていないのではないだろうか。

 アメリカでは、大学においても研究者においても契约という考え方が彻底している。教员は、学生の教育と研究における自分の能力から、大学と给料の额を契约する。そして、それ以上の実绩をあげた场合には、もっと高い给料を要求し、大学が応じてくれなければ、もっと良い条件の大学へ移るという割り切った考え方がある。学长自身も、契约的なセンスで自分の大学をどのように良くするかを理事会に説明し、それを実现すべく努力をする。そして、それ以上の実绩が実现できたような优れた学长は、もっと良い大学にもっと良い给料で呼ばれて行くといった、职业としての学长职といった色彩が浓厚である。大学自体も国や社会に対して大学としての教育?研究义务をはたすといった考え方で活动していると见ることもできるだろう。

 このような契约という、いわばドライな考え方は、全てを明解にし、軽快にし、活动的にする。そして失败すれば失职し、溃れるというわけである。「学问の自由」はこのような厳しい契约という関係を里にもっているのである。このような考え方をするならば、日本の高等教育と研究が世界一流となっているかどうかについての责任の多くは国が持つべきものということになるだろう。国立大学の场合、契约の主体、全体を动かしている责任者は国であり、结果の责任をとることになるのは当然だからである。ただ现在の日本は、我が国の文化や思想などをどの程度尊重し评価し、高等教育机関の発展に対する责任を自覚しているかははなはだ疑问である。したがって、このような契约の考え方をとるためには、もっと懐の深い社会に成长することが必要であろう。

 笔者自身は以上に记述したような世界をかならずしも全面的に肯定する人间ではないし、また日本という国の现在と近い将来を考えても、简単に肯定できるわけではない。しかし、少なくとも世界の有力な诸大学の活动ぶりを冷静にながめてみると、このような侧面が色浓くあるということを否定することはできない。今日国立大学の法人化问题が难しい段阶に来ているが、今后法人化の姿を详しく画いてゆく上において、このような世界があり、见方があるということを、我々はどう受けとめるべきかをよく考えながら、直面している问题に対処してゆくことが必要ではないだろうか。